平成24年 東村山 八坂神社 ・ 府中 押立神社
課外授業編
平成24年7月15日
梅雨もまだ明けず、ムシムシ暑い今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
上鈴木では納涼大会の準備、灯りまつりの夜店出店の準備と、
アーでもない、コーでもないと言いながら日々頑張っております。
さて、上鈴木のA氏とO氏、最近フラストレーションが溜り気味で、
某Yショップにて夜な夜な、あそこ行きたいだの、ここ行きたいだの良からぬ相談をしておりました。
そして去る7月15日、作戦は決行されたのであります。
実は今回、会長も知らず、完全に事後報告となります。
午後1時、「宮出しだよー。御太鼓のとこにいるよー。」と六社の半纏に男の子を連れた番場の有名人S氏の連絡を受け、
上鈴木のO氏とA氏は酒二升を抱えて受付へ。
挨拶もそこそこに八坂の駅に向かって急ぎます。
途中、あまりの暑さに缶ビールを買って小走りで音を頼りに・・・
これが八坂神社の御太皷です。
平成元年 浅野太皷製。なんと我が上鈴木の1年先輩です。
立派な御太皷。
八坂の商店街を出発後、府中街道を北に進みます。
O氏頑張る。初参加とは思えない堂々っぷりです。
世間ではこういうの、図々しいヤツとか言います。
もうこうなったら止まりません。O氏、バンバン行きます。
体力の続く限り。
もうなんだか楽しくて楽しくて・・・
お祭りっていいですよね。
もうすぐ野口橋。新青梅街道を渡ります。
東村山警察署にて。
この後、西武東村山駅に到着後、中座して一路府中の押立へ。
八坂神社の皆様、ありがとうございました。
ナビに押立神社とセットすると到着時間は12時間後。
よくよく調べると滋賀県の押立神社でした。
気を取り直して再セット。稲城のインターを目指します。
何とか宮入前に到着です。
いたいた。やってるやってる。
この綱の後ろには昭和九年 皇太子殿下御降誕記念と入ってました。
低く、太く、良い音のする御太皷です。
風がずいぶん涼しく感じます。
みなさんいい顔してます。
久しぶりに一日お祭り三昧して最高でした。
後で、会長に事後報告して、お説教された動画がこちら。
すいません。間違えました。本当に怒ったときの動画がこちら。
TOPへ戻る