平成25年 調布 下石原八幡神社 祭禮
平成25年10月6日
実は、5日宵宮も、お声掛けをいただいていたのですが、何しろ、初参加。本宮の6日にお邪魔させていただきました。
神人會の皆様、決して上鈴木は、5日が、雨だったから伺わなかったのではありません、、、念のため、、、
この下
石原八幡神社、調布市指定有形民族文化財の、獅子舞が見所です。獅子頭は王獅子・中獅子・女獅子の三頭で一組され、
元禄時代に下石原の名主と地元源正寺の住職が鎮守祭礼の隆盛と若者たちの健全育成を願い獅子頭を刻み、舞を考案したことに始まるそうです。
疫病が大流行した際に村をくまなく舞い歩き疫病を追い払ったとも言われています。
元禄以来300年以上の歴史のある御祭禮です。
1時宮出しと聞いて、1時に行ったら、あら、、、行っちゃった、、、
まずは受付へ、、、
新甲州街道を、歩道橋をつかって渡り、
早足で、、、
すぐに合流!!こういう時はね、ずーっといたような顔します、、、
この粋な台車。神人會会長のハンドメイド。ワンオフです。
子供の三輪車をばらして作ったとのこと。 素晴らしい!!
あ、、、あれは、、、
え?O氏が叩いてないって?
えっと〜、、、
あっ、、、
いたいた、、、
あのね、、
なにしにきたんだか、、、
はい。Kabuちゃんのパラパラ漫画、、、
さあ、上鈴木、ここらへんで帰ります。
最後にみんな、思い思いに叩かせていただいて、、、
ここ、下石原八幡神社のお社の軒下には、
ゲゲゲの鬼太郎の猫娘が住んでいるとか。
この神社が舞台なんだそうです。
すご〜い!!
最後になりましたが、
この素敵なお祭り、今回、初参加で、遠慮しながら参加させていただきましたが、
大変歴史のあるすばらしいものです。
手厚い接待、各神酒所の御賄、驚きました。
大祭関係者の皆様、神人會の皆様、そして地域の皆様が一つになって、
とても心温まるお祭りでした。
今後、絶えることなく次世代に受け継がれていくことを願わずにいられません。
大変気持ちの良いお祭りに参加させていただき
上鈴木一同、感謝。
by あみ