おはようございます!!
今年は上鈴木、このメンバーでの参加です。
途中追っかけ参加もありですが、賑やかにいきたいと思います。
え?賑やかすぎるって?
お祭りだからね〜〜!!
お参りをして、安全祈願。
タクシー6台に分乗して、、、
青島鮮魚店様前より徒歩。
まさか、現地まで乗り付けたりしません。
昔はマイクロバスで乗り付けてましたけどね、、、
とりあえず記念撮影。
上鈴木は、これ大好きです。
毎年同じ日。同じ時間。同じ場所。
4日までとは違って、5日の朝はちょっとピリッとした空気。
10年ほど前まではもっともっとピリッとしていました。
この雰囲気がたまりません。
先輩方に連れられて群れから外れないように
キョロキョロしながら参加していた頃を思い出します。
さあ、太皷長様よりご挨拶をいただき、
今年から参加する新人さん紹介のあと、
楽しい町内挨拶回りに出かけます。
しょーいちくんは七味を買います。
御太皷を出す前にちょっと腹ごしらえ。ありがたく頂戴いたします。
鈴木新田講中さん
小川新田講中さん 石川講中さん
大好きな番場町の大先輩です。呑む前なので、シュっとしてますね。
はい。無理やりパノラマ写真風。 全体像。
重鎮も集まってきました。
さあ、御太皷の準備です!
ロップ掛け。
さあ、町内様より講中への太皷引渡式です。
トップから順番に、、、
こういう社会は縦社会。
順番間違えるとエライことになります。(笑)
さあ、清めの乾杯です。
まずは旧甲州街道を西へ。番場⇒片町⇒屋敷分方面巡行。
片町のK合さんとT合さん。
今だから言えるけど、K合さん、昔はおっかなかったな〜〜。
今は名前も覚えていただき、カワイがって頂いてます。(笑)
西馬場を出て、新緑の欅並木を南へ。
御太皷送り込みです。
18時の号砲までしばし打ち止め。
もうすぐ号砲です。
鳴りました!!おいでのスタート!!
今年は、このあとあまり記録が残っていません。
出発時、ボクに突き飛ばされた新人さん達。ごめんなさいね。
あのね、おいでで太鼓の音を止めてしまうような行為はやめてくださいね。
ああいう場は、危険なので離れていてくださいね。これ、本当にお願いします。
これにておしまい。