平成27年 小金井神明宮 例大祭
平成27年8月23日撮影
小金井街道、前原坂下の小金井神明宮。
暑いか、雨か。そんな一か八かが多い記憶が。
さあ、今日はこのメンバーで出発です。
タクシー分乗にて現地に到着
ちょっと早すぎたか??
境内には上鈴木のみ、、、
丈短め、軽め。振り抜く感じの撥ですね。 記念撮影。
会長から注意事項。(特にありませんが、、、)
きたきた!!主催者。よろしくね~~((笑))
なんだろう。この微妙な距離感、、、。
はい。雨男!
この人が太鼓に乗ると雨が降り出します。
さあ、発御が近いようですね。
上鈴木のデータによりますと、この画像に収まってる半纏着た人の95%以上が、「叩き屋」と呼ばれる人種に分類されるそうです。
とりあえず、「こんちは~!いいですか?」と言ってからでないと撥なんかまわしてくれません。
上鈴木もみんな、一言挨拶してから、ちょこっと叩かせてもらっています。(笑)
神輿長。きょうもキマってますね!!
なごやかな雰囲気で14時の号砲を待ちます。
空模様のほうが心配ですね。
一番撥。反対面は太鼓長。
子供みこしです。
宮出しの行列。
もうね、神人会さんには呑んだって叩いたって勝てる気がしません、、、(笑)
はい!すぐ休憩。
暑いんだもんね~~。
キーンと冷えたビールがうまい!!
粋な扇子 千円也!
分梅の彼、地元府中で盆ダンス大会中なんですが、紙コップがないと小金井まで探しに来て、偶然祭禮を見かけたそうです。(笑)。
八幡宿の方も探してみた方が、、、(笑) 地元のためにがんばれ~~!!
貴重な御本社太鼓長の3発のうちの1発です(笑)。
小金井街道を南へ。もうじき東八道路。
はい!休憩!
ゆっくりと水分補給(笑)。
熱中症になったら大変ですから。
休みすぎたか?外は結構な降りです。皆さんずぶぬれ。
構わず打ち込みます。
輿もずっしりしてきました。
おろしたての警護提灯も雨対策。
警護に手抜きはありません。
さあ、宮入です。
提灯に灯が入り、いい感じです。
この季節のこの時間、スキです。
一日お疲れ様でした。
マイ撥ですね。
會所にて直会(なおらい)です。
なおらいとか、鉢あらいとか、いろいろですが、
みなさん、今日一日の労をねぎらい、半纏の垣根を越えて
打ち上げをします。ここは毎年特に手厚いおもてなしをいただき、
つい長居をしてしまいます。片付けの人達の事とか考えると、
ささっとすませなきゃいけないとこなんですけどね、、、
ついつい、、、
前原神明の皆さん、本当にありがとうございました。
で、地元に帰って。いつものように、、、、
あのね、、、
間にあったの?
ぷっ、、、
by あみ