5日の朝です。
今年は上鈴木が年番講中の年です。
責任重大です。
神社に集合し、総代より注意事項の説明。お参りをして安全祈願。その後集合写真。いつもの流れです。
しばし腹ごしらえと、燃料を補給します。
さ、そろそろ本題。台車に太皷をのせて、縄をかけます。
御本社の御太皷は今では六基の御太皷の中で一基のみとなった「返し」という太皷に勾配をつける独特の仕組みとなっています。
これを台車に縛る為には太皷側4点、台車側2点で、逆三角形型に縄をかけます。
御霊宮御先佛太皷もこの形状。縄梯子のようになっていますが、かつては「返し」の機能があった名残と思われます。
御霊宮御先佛太皷は現在は「返し」の仕掛けは止められ、台車に固定されています。