平成28年
平成28年
小金井貫井神社(武蔵睦様)・国分寺本町八幡神社・白鳥會
そして小平 鈴木稲荷神社 例大祭
平成28年9月11(日) 撮影
九月も、第二、第三週は秋祭りシーズン真っ盛り。
何軒も手分けしてご挨拶に回ります。
まずは神社に集合チーム。兄弟神社の鈴木稲荷神社に玉串奉奠の為、
なんと朝七時集合ですって!!
前日、貫井の宵宮の後、午前様で帰宅のわたくし、当然お布団の中から、
「えっと、、体調が悪いから先に行ってて、、、、」役員さんに電話。
まあ、そうなりますわな、、、
上鈴木でも、トップクラスの責任感のメンバーですね、、、
よかったよかった、、、
さあ、現地に到着です。
式典が始まります。
宮出しです。
特別あつらえの鯉口。大昔の手拭がよみがえりましたね。。
ここ、第一神酒所あたりで、副会長以下の一部が中座させていただき、
小金井、国分寺方面へ。
貫井神社に到着。
はい、太皷長、載せましたよ、、、
どっしりとした武蔵睦の御神輿。
これ、素敵ですね。
はい。この子は上鈴木産まれの上鈴木育ち。
でも、上鈴木は責任取りませんけどね~~(笑)。
大きくなりましたね~。なりすぎね~。
パパね。見た目や言動と違って、彼は意外とマジメです。
さあ!宮出しです。
で、そのころ鈴木稲荷組は、、、
からの、、、
あーーーー
で、そのころわたくし、
シャワーを浴びて、着替えて、足袋はいて、
徒歩にて、(家族に送ってもらえるわけありませんよね、、、)
国分寺方面へ。
いざ!出発。
はい!合流!!
あーー体調、悪~~~~
たくさんの賄いをいただき、
本当にありがとうございました。
白鳥會さんの萬燈神輿。胴より上は鉄骨製です。(重っ!!)
素敵ですね。こういうのも。
かなり早めの時間帯に伺ったんですが、これだけの奉納の数。
多くの方と関わっているのがわかります。
ここからまた数人が、中座して、、、
三四(みよし)会さん、和睦さんにご挨拶。
今年はご挨拶のみになってしまい、
ホントに申し訳ないです。
で、本町八幡神社にお参りに寄って、、、、
そしたら、うちの善伸君がどうしてもって言うんで、、、
こうなって、、、
こうなるわけであります。
そのころ、わたくしはというと、
この謎の食べ物に釘付け、、、
ん?
えっと、いま、和睦さんには御挨拶してきましたけど、、、
停車場ね、、、もうね、がんばって、、、
で、その後ろにさんまのマスターいたけど、ま、いっか、、、
そして、急いで鈴木稲荷に戻ります。
会長に報告。そして、列に戻ります。
今年はあと一時間ちょっとで宮入りですと連絡が入り、
ここ、鈴木稲荷は御本社系なので、三尺太皷でも、長撥を使います。
切って振り抜く叩き方。平撥ではコバにあたるので、撥が折れます。
長撥ゆえに非常に手強い。全力で振れない恐怖との戦いです。
じゃあ頑張らなきゃってんで、
ここで、御神輿を先に。
太皷でケツをおさえます。
宮入の模様。
すべておさまりました。
みなさん、お疲れさまでした。
約20名。全員無事に直会です。
一橋学園 鳥辰にて。
みなさまお疲れさまでした。
by あみ