平成28年
平成28年
国分寺 恋ヶ窪熊野神社 応援
平成28年9月4(日) 撮影
朝8時前。外はいい感じのどしゃ降り。
どうなの?できるの?なんて連絡を取っていると、
花火が上がりました。
やるんだ、、、
というわけで、11時に上鈴木稲荷神社に集合。
お参りして安全祈願。地元なので全員自転車移動です。
JCOMさんが撮る のを撮る (笑)
紅白幕で囲って中で、御霊入れの儀式です。
御太皷もお祓いを受けます。
毎年道中を終始黙って歩きとおします。 年季の入った素敵な袢纏ですね。
はい。ロックオンされました、、、
油断したね、、、
このままどこかへ、、、さよなら~~
この顔、なにか企んでるな、、、
絶対企んでる、、、
怪しすぎる、、、
これはマサ兄ね。企んでません、、、
ここまでは震天さん、確実に参加してました。
ここまでは、、、
はい!お昼休憩。
はい。戻ったら休憩中でした、、、。
で、また休憩。
連雀通りを西へ。
松本洋平先生と吉田隆二先生ね。
吉田さんは地元の先輩で、若いころ、よく遊んでもらいました。
昔はね、黄色いシャレードって車に乗っててね、
あだ名はシャレードさんでした。懐かしい話しですがね、、
昔からなぜか人を引き付けるカリスマ性のある方です。
今は国分寺の市議さんです。
あっ、、、先輩が集合かけてる!行かなきゃ!
ってなわけで、
また休憩。
なんかね、誰一人迷いがないのね。
すぐ休憩。
はい。追いついた。
ここからは休まずバンバン行きます。
休憩中なんですけどね、、、
さ、出発しますよ。
上鈴木以外、全部子供達が引き手です。
凄い人数。
ここら辺で、一回神輿が落ちます。
ずいぶん日が傾いてきました。
この先の東福寺で、今日は葬儀があるということで、
御太皷は先に宮に帰ります。
暗くなるまで、置き太皷。
なんで暗くなるまでかって、
それは、、、
恒例の火渡りの儀式があるからです。
えっと、今年は燃え過ぎじゃね?
これはちょっと熱いでしょ、、、
「あちあちあちっ!!」ってあちこちから、、、
、、、、、、、、、。
この真剣な眼差し、、、
オレも風船おじさんになりたい!!って練習はじめましたが、
ふくらみませんでした、、、、
そんなわけで、一日お疲れさま~ってわけであらい寿司。
いうほど飲めないし、食べれません、、、
それでは また!!
by あみ