平成28年
上鈴木 天王祭
平成28年4月17(日) 撮影
上鈴木は稲荷神社のイメージがありますが、春のお祭りは天王祭。
つまり、牛頭天王(ごずてんのう)を祀る祭禮を行います。
稲荷神社の左隣に祀られる、須賀神社。こちらが天王社となります。
小さな神社ですが、祭禮を行うとなると警察関係の手続き・各所への手配・準備・片付けなど、多くの仕事があります。
成年会は、このうちの、準備に二日間、当日と、翌日の後片付けの計4日間のご奉仕をします。
まずは一週間前の準備点検。
神輿・太皷・提灯の点検、参道提灯のワイヤーの設置、交通規制、祭禮告知の看板を主要道路に設置します。
そして、前日の準備。
朝集合し、真竹を4本x休憩所(おかりや)分切り出して、それぞれの場所に立てます。
おはやしの山車を組み立て、そのあと前夜祭。
こちらはそら豆。
山梨県では、「へっぴり豆」と言います。(笑)
食材の準備は持ち回り。毎年交代制になっています。すべて幹事さん一任です。
こちらは火おこし・設営班。
こちらは総支配人。向こうに座ってるのはよしのぶくんですね。
えっと、、こちらは御覧の通り、仕込み中。楽しそう、、、
ここだけの話ですが、上鈴木のお酒はすべてここから汲んでいます。
天王祭の前日限定で、公式ドリンクがコンコンと湧いてきます。(笑)
で、これを飲むと、みんなこんな感じになります。(笑)
さあ、準備も整い、楽しい宴の始まりです。
神社側から一言。
衆議院議員となった彼、浪人時代も欠かさず駆けつけてくれていました。
こういうつながりに弱いんだなぁ~。上鈴木って、、、
言いたいことはわかりますよ、、、はい。半分くらい、、、(笑)
呑んで、食べて、、、
だいたいこんな感じになると、そろそろ御ひらきです。
あしたは天王祭当日。ほどほどで、、、
そして、当日の朝。
準備は万端です。
発御は11時。
御本社太皷講中様 いらっしゃいませ!
はい。御先拂小金井講中様 いらっしゃいませ!
テンション高めです。(笑)
何かが近寄ってきます、、、
あ~~
調布から。神人會さん。怖いですね~~。(笑)
はいはい。
充分伝わってますよ~。
あ~
みんなステキ。それぞれ宮が違うけど、みんなすごく仲良しなんです。
いいよね~。女子会。入りた~~い!!
あ~。これ、すいません。
いくらバックしても、フレームに収まりません。(笑)
御本社太皷講中の皆さん。
クールですね~。紳士ですね~。(笑)
出発前に神社のご挨拶。
お清めの準備。いよいよです!
ここでサプライズ。
三多摩の御太皷祭りの最大手ブログ、熊五郎屋ブログさん。
コアなテーマに特化した、知る人ぞ知るブログなんですが、
今年でなんと五周年なんだそうです。
愛読者一同より、警護提灯の贈呈式です。
(ちなみに上鈴木のホームページは八年目、巨大ホームページの祭り好きの隠れ家さんに至ってはすでに一四~五年?)
なんだか時の経つのは早いですよね~。
そんなわけで、ちょっと呼び出されて、わけも分からず
状況も飲めぬまま、とりあえず記念写真とか言われて、
完全に舞い上がった眼をしている店主。
まわりは、してやったりの「ドッキリテレビ大成功~!」みたいな笑顔。
ま、こんな仲間大切に。
仲間ってのは宝です。
宮を超えて、みんなが集う。笑う。ステキですね~。
うらやまし~~~!
朝から風は強かったんですが、この辺りから突然の大雨。
さすがに心も折れます。寒い!
張り替えたばかりの太皷もコバから水が入り、危険な状態。
急遽、片面打ちに切り替え、できるところまでということで巡行を続けます。
休憩所も大変です。天候の変化にも対応。
道路に影。日が差してきました。
全天候型會所は家主抜きで勝手に盛り上がっているみたいですね。(笑)
分梅の彼の半纏はぐっしょり濡れていますが、
ここのお客さんの8割はパリッと乾いた衣装で次の休憩所へ、、、
善伸君、完全に捕まっております(笑)
はい!本日の晴れ男登場!
調布の熊沢晴れ男君(仮名)です。
途中、行列を離れ、神社に向かうと、参道提灯が悲惨な状態になっていました。
風と、雨。すごかったんです。提灯、全滅。
で、神社脇の公園を抜けて行こうと思ったら、青鬼がいました。
このコップの液体全部飲まないと通さないって。
呑みましたよ。しょうがないから、、、
なんかね、みなさん勝手気ままにそれぞれの楽しみ方してますね。(笑)
さあ。ここからは最終区間。
ものの30分くらいで納まっちゃうって時間です。
上鈴木も御本社系。
やっぱ、御本社が叩くと安心します。
が!!!
大勢来てるはずなのに、終始ほとんどいないし、、、
どうなってるの???
がんばる大先輩!
幸男君。
なんだか、彼の叩く姿は個人的に好きです。
呑んでる姿は、除外ですが、、、(笑)
無理なく、しなやか。ミスもない。
運動神経がいいんですね。多分。
哲ちゃんね。
どうでした?ウチの太皷。
参道に押し込まれ、
後ろから太皷に押えられた御神輿。
いよいよ宮入です。
竜輔君の眉毛ね。
特に理由はありません。(笑)
今日もキマってます。(笑)
もう、ここは最後だからね。
ゆっくりゆっくりでいいですよ~~。
思い残すことのないように、
楽しみましょう!
鳥居をくぐりました!
こんな感じで、
終始笑顔で、のんびりと
楽しい春の思い出になりました。
ここからお祭りシーズンが始まります。
皆さん、怪我なく、トラブルなく、楽しい一年でありますように。
協力団体の皆様。
今年もありがとうございました!
おまけ
by あみ