平成28年
平成29年 武蔵府中 分梅八雲神社
天王祭
平成29年7月9(日) 撮影
まだ梅雨明け前なのに、尋常じゃない猛暑。
暑い暑い。日向はちょっと危険な感じです。
今日は楽しい分梅の本宮です。
こちらの御太皷は、府中市制55周年記念パレードの時、初めて叩かせていただいて、
すごく印象に残った素敵な、立派な御太皷です。
「いいですか?」って聞いたら、当時の太皷長が、「どうぞどうぞ~~(笑)」って感じで、
すごく印象が良くて。
はい。12時に集合して、まずはお食事~~。
ゆっくり食べてたらさ、多磨町からお迎え来ての依頼が。
多磨町経由の分梅行きに変更となりました。
余裕の大遅刻。(笑)
もうすでに御神輿も御太皷も出発後でした。
まずは神社にご挨拶。
きれいに並べられた手丸提灯。
素敵ですね~。
男衆はさ、やれ神輿長だの太皷長って、頑張ってるけど、
やっぱり裏で支えてくれている女性陣の支えがあってこそなんですよね~。
なので、きちんとご挨拶。素敵な笑顔ですね~。
この暑さ、大丈夫かな~。
しばし歩くと、いたいた。休憩中ですね~。
しかしすごい人数です。
青い人たち、頑張ってますね~。(笑)。
いじりたくなっちゃう、、、
さあ、どんな一日にしましょうか。(笑)
すでにこの暑さで心は折れています、、、
いい太皷です。私はこの御太皷、好きです。
太皷長、二年目!!もうベテランですね。(笑)
日陰もなく、逃げ場がない。
日陰を探して、駅ビルへ。
三鷹の仲間が姫を連れて、東村山の八坂神社の大祭から中抜けして参戦。
姫がね、もう、暑いし疲れちゃって歩けないって言うからさ、
じゃあ、おじいちゃんがおんぶしてあげるね!ってとこね。
おじいちゃん、おしゃけくしゃ~~~い!!の図。
もう知らない!大っ嫌い!!の図。
歩ける?大丈夫?
、、、、、、、、!!!
もはや、お祭り騒ぎのみ、、、
屋敷分のアニキも見守る中、列は進みます。
ゆっくりゆっくり。
前太皷長の警護で、神輿との間隔もいいですね~。素晴らしい。
ずいぶん日が傾いてきました。
暑さも落ち着いてきた感じですね。
、、、、、、。
かぶちゃん。
かぶちゃんはこっち側から撮るって決めてます。
まだまだ~下がるぞ~~!!(笑)
逆光狙い。かっこいい。
残念ですが、今回、地元に帰って、夏祭りの自治会役員会のため、途中退散。
ここは最後までいたかった。ほんとに盛り上がる祭禮なんですけどね。
ほんとに残念。
今から6~7年前、最初は、O氏と私服で見学に来て、影からそっと覗いていました。
後ろから御太皷について行って、公園で休憩の時に叩かせていただいたのが最初です。
そのころから皆さんの輪が広がって、一気に横のつながりができました。
分梅の青年の皆さんは、輿も太皷もとても気さくな方ばかりで、
これだけ盛大なお祭りになるんですね。
上鈴木も見習いたいと思います。
準備に一か月以上。
どれだけのお酒とどれだけの食材が消費されたかは別勘定として、
こつこつとみんなの手で作り上げるお祭りは最高ですね。
ここは毎年たのしみな祭禮です。
by あみ