平成29年
国分寺恋ヶ窪 熊野神社 応援
平成29年9月3(日) 撮影
九月の第一週目。
ここから秋祭りシーズンが始まります。
ここのお祭りはゲリラ豪雨とか、土砂降りとか多かったな~。
今年は雨の心配なさそうですよね。秋晴れのすがすがしい陽気です。
今年は梅雨明けからの戻り梅雨、台風と雨ばかりの短い夏でした。
おかしな夏。
宮出し前に自転車にて到着。
近場は楽ですね~。
境内にはお店が出てて、
醤油の焦げる香ばしいいい匂いが漂います。
神楽殿。
階段下の道路で神輿を組みます。
御太皷チームも準備OKですね。
号砲待ちです。
和睦の近ちゃんがさ、
「上鈴木のホームページはさ、太鼓ばっかしだからな~~。」
とか言うからさ、今日は神輿多めです。しかも、近ちゃん越しの御神輿ね。
よろしく。
はい。太皷ね。出発です。
神輿長。
今年は西コース。
西に進みます。昔はこの道を通行止めにして、お祭りをしたような記憶があります。
公園ができる前の国分寺祭りですかね。
震天さん。
上鈴木。せまいぞ~~!!
裏面だれだ~~~!!
あ~~
広くていいよね~~
さあ、休憩終了。出発で~す。
アイスなんぞをかじりながら。
暑い暑い。
この子供たちの数。すばらしい!!
狭い道に入ります。
ナニゴト?って感じね。(笑)
恋ヶ窪、、窪を体で感じます。
長い上り坂。
結構急こう配。
神様が乗っているので、上から見下ろしちゃいけないっていいますが、
御神輿だけでもこの人出。結構な人数ですね。
はい。ちょっとおやつの時間。
しばらく涼を求めた後、
「えっと~どこまで行っちゃったかな~~」
なんてね。(笑)
追いついて早速御神輿に入ります。
あのね、もはや誰も肩が届きません、、、
非常に迷惑、、、(笑)
ここら辺で、震天さんが、
「じゃ、上鈴木さん、後はよろしくって、、、」
「、、、、、、。」
小川有志会さん。キマってます。
なんかね、太皷叩き始めた頃の自分と重なるんだよね~。(笑)
バンバンいきましょう!
ほら、いないでしょ。
青い軍団。ここから、大変。
全員参加で挑みます。
小休止。お疲れ様です。
恋ヶ窪の彼、笑顔で上手でした。
ザ・ゴロクって感じね。(笑)
さすがです。
こちらはザ・御本社って感じ。
太皷の叩き方もいろいろありますよね。
この場所で暗くなるのを待ちます。
ずいぶん暗くなるのが早くなりましたね。
さあ、最後の区間からの宮入です。
境内は準備完了です。
恒例の火渡りの始まりです。
バックトゥーザフューチャーじゃないですよ~~(笑)
炎の中に神輿もろとも突っ込みます。
ナイロン禁止ですね。
綿じゃないと危ないです。
by あみ