TOPへ戻る



          

平成29年
武蔵総社大國魂神社例大祭
国府 くらやみ祭り


5月5日

平成29年5月4日・5日・6日 大國魂神社御本社御太鼓講中

 

5日の朝です。
今年は400年ぶりに渡御コースが変更されるという未知数な年。さて、どうなるのでしょうか。
今年から上鈴木講中、総代以下役員改選で、新体制となりました。
とはいっても、メンバーはいつもの通りなので、相変わらずです。(笑)
現地集合組以外は、稲荷神社に集合し、タクシー6台にて府中へ。







各会所にご挨拶廻りの始まりです。

六講中警護提灯を並べての行列。


途中、神社へも参拝。事故、トラブルありませんように。


ずいぶん長い列。




隋神門をくぐります。


御先拂講中の皆さん。朝からテンションMAXですね〜。(笑)素敵です。
ここは入ったことないですね〜。


中雀門まで列は続いていました。
今年はいつもより人数が多いような気がします。



西馬場でご挨拶の後、一旦解散し、
番場で少し休憩。


12時近くなると台車が出てきて、、、


御太皷をセット。


公式ドリンクで清めます。


御太皷、引き渡し式。
ここから、太皷長の号令に従い、講中の責任でおかえりの納めまで、
安全第一でのご奉仕が始まります。
毎年身が引き締まります。


甲州街道を西へ。


片町まで






屋敷分会所まで、列は進み、Uターンして東へ。








神戸(ごうど)会所に。


欅並木を北へ。




西馬場会所まで。


西馬場太皷総代。


大鳥居前交差点で、五六乃宮御太皷をやり過ごし、


しばし待機。




ささらの先導で、宮入です。




新緑が美しいですね。
いい季節です。




隋神門をくぐって
御太皷送り込み。


にこやかに。
御本社はいつだって笑顔ですね〜。(笑)


御先払調布講中 二代目。
いよいよ世代交代ですね〜。初代、お疲れさまでした!(笑)


御太皷を定位置に収めて、
15:30の打ち止めまで置き太鼓となります。


小川新田講中。


上鈴木講中。


調布の同級生。(笑)








ザワザワした感じや、現場の雰囲気は動画の方が伝わりやすいですね。

これにて一旦打ち止めです。




一旦、腹ごしらえに
お店に。


さあ、おいでが始まります。
今年は初めてのコース。
タイムスケジュールも変更となります。


ここから、欅並木まで、全員体制で警護に当たることと
上鈴木講中の申し合わせで、ほぼ写真がありません。
なにしろ初めてのコースですから。緊張です。






この写真を見て、ニヤッとしたあなた。
町内面の動画をどこかで見ましたね、、、
この写真を撮った時は、まだ何が起こるか、、、
最高の一枚です。(笑)
総代、お疲れ様でした。
今年も最高でした!(笑)



いきなり、欅並木を東へ。


明るすぎます。











照明が残念ですね。


今年は信号も点いていました。


後ろから一之宮の御神輿が。
一定の距離を確認して前進します。


町内面からの猛抗議。
いい加減に表に返してよ〜!

まだまだ〜〜!!がはは〜


それにしても明るいですよね。




フォーリスを出て、旧甲州へ。
信号は、、、


明るいと、写真を撮るにはいいんですが、、、




すごいギャラリーです。




御旅所へ到着。





祭禮の観光資源化。

くらやみ祭りのくらやみたる所以。

この相反する命題のなかで、具現化されるとこのような祭りの形になるのでしょう。

しかし、代々講を組んで御奉仕に参加している講中員としては、

今回、疑問に思う部分があったのは否めません。

あくまで個人的感想ですが。






by    あみ





 

 TOPへ戻る