TOPへ戻る
平成30年
恋ヶ窪熊野神社 例大祭
平成30年9月2(日) 撮影
九月に入り、いよいよ秋まつりシーズン突入です。
毎年最初はここ。 恋ヶ窪熊野神社さん。
国分寺市は、祭禮が盛んで、自然に各神社助け合い執り行っているという印象です。
御神輿も御太鼓も有名で、とても気さくな祭り保存会の皆さんが迎えてくれます。
この日は朝のうち、あいにくの雨。
準備もさぞかし大変だったことと思います。
神輿もテントの中です。
今日は太皷は一日置き太鼓だから、
頼むね~とか言われて、、、
皆さん、明るい、、
始まる前から始まってます、、、
結構な人数集まっています。
宮司さん、神社側からのご挨拶中。
庄一くん、一生懸命書いたんだそうです。(笑)
これなら落としても大丈夫ですね、、、
白鳥姿で西側の階段を二点で下ろします。
震天さんも見えましたね。
あのね、勝手に自撮り、やめてください、、、
きょうはあちこち回るんだそうです。
まだ少し雨が残っていますね。
震天を撮る上鈴木を撮る震天の図。(笑)
上鈴木の第二カメラでとらえました。
動画を撮る震天のケツを押す上鈴木の図
この後、彼らはどこに行くのでしょうか。
そこにキング登場。風格が違う。
一直線に御太皷へ、、、
地元の次世代たち。
このくらいから叩いてたら、
もっと上手になれたのに。
このかまえのままで一分間瞑想。(笑)
急にバチ渡されて、全く素手で臨みます。
うっかり焦って一発目ですりむいて撃沈です。(笑)
ちょっと腹ごしらえして、
反省会。
水分補給して、
記念撮影。
神輿を追いかける途中、
三丁目の夕日のロケで使われた銭湯前にて。
なんとも昭和レトロですね。
府中街道に抜ける道。
しばし歩いてやっと追いつきました。
どーーーん!!って落ちるし、、、(笑)
よい・よい・よいやさ~って。
一ヶ所、駐車場の休憩ポイントが前夜の豪雨で水浸し。
なのでショートカットでお宮の前に向かうとのことです。
お宮の前で御太皷もスタンバイOK。
ここから御神輿を先導します。
もう雨も大丈夫でしょう。
しばし待機で記念撮影。
御神輿が近づいてきました。
さあ、合流です。
東福寺の方まで進んで、折り返します。
さあ、いよいよ宮入りです。
火渡りが始まりました。
これ、冷静になってみるとすごいですよね。
ちょっとした衝撃映像。(笑)
みなさん、ススだらけ。穴だらけ、、、
何度か神輿も落ちて、
これ、慣れない人が入ると大怪我します。
はた目には荒いお祭りのようですが、
トラブルはほとんど起こらない。
日頃の恋ヶ窪の皆さんのお付き合いの賜物なんでしょう。
上鈴木もばらけて勝手に担ぎ始めます。(笑)
最後はきれいに神輿も収まって、
皆さん達成感で笑顔です。
御太鼓も綱をほどいて収納です。
御神輿もみんなでばらして、
舵棒までばらします。
この日の模様を動画にまとめてみました。
恋ヶ窪祭り保存会の皆さんとは各地の祭禮でも一緒になり
非情に円滑にお付き合いいただいております。
昔は春の大祭で、上鈴木のお祭りと一緒になり、
連雀通りあたりでぶつかったこともあるとか。
秋のお祭りは、ここ十年くらいゲリラ豪雨や、落雷、夕立の滝のような雨と、
天候には本当にご苦労されてきました。
確かに降られる印象は強いですね。
春に戻そうとかいうお話があるとか。
どうか、上鈴木とかぶりませんように。(笑)
4月15日に近い日曜日というのが上鈴木です。
by あみ
TOPへ戻る