
さあ、今年は日程もひと月はやめて仕切り直しです。
|

朝、11時から会場の設営作業の開始です。 |

最近はLED電球なので、電気は省エネなんですが、
これだけの数まとまると重いのです。 |
 |

昔は、小学校の校庭をお借りして
大きなやぐらを組んで、盛大にやっていた記憶があります。
提灯もピンクと白のもっと長いもので、
地元の企業や商店の名前が入っていました。
|
 |

成年の模擬店の材料も届きました。 |
 |

このテント、、、 |

前回適当にしまったみたいで、 |

ジョイントの組み合わせがおかしくなってて、、、 |

どうしても形にならない、、、
|

一旦全部ばらして、
パーツごとに並べなおして、
みんなで考えて、、、
悩んで、、、
悩んで、、、 |

なんとか出来ました。(笑) |

こちらは小さなステージ。
巻いている紅白幕は天王祭でトラック山車に使う幕です。
つまりはあるもので代用。 |

なんとなくそれらしくなってきたでしょ?(笑) |

模擬店もどんどん準備が進みます。 |
 |

途中記念撮影もしながら。 |

焼き鳥班も準備OKですね。 |

向こう側は本部席。 |

味見班もこれならお客さんに出してもOK!とか言ってます。
|

生ビールもいい感じです。 |

もうね、やたら楽しそう。(笑) |
 |

本部席も余裕ですね。
とにかく風もなく、暑いのです。 |

やきそば、たこ焼き、フランクはプロが入りました。 |

こちらのフランクは成年の自家消費用です。(笑) |

ウインナーまで、、、
BBQ始まりそうな勢いです。 |

あーーやってるやってる、、、
|

子供たちも集まり始めました。 |

こちらはよさこいチームの集合場所。 |

結構にぎわってきました。 |

今年は子供たちが多いですね。 |

ポップコーン、売れてます。 |

かき氷の行列。 |

結局売り切れるまで列は途切れませんでした。 |

すごい人出です。 |
 |
 |

くじ引きもあります。 |

抽選会もあります。 |
 |
 |

マジックショーが始まりました。 |

よさこいの披露。 |
 |
 |
 |

盆踊りが始まりました。 |

ながい間途切れていたとはいえ、
こういう文化はすぐによみがえるんですね。 |

明朗会(昔の老人会)の方からも
「楽しみを作ってくれてありがとう。」
と言われ、、 |
 |

暗くなるまで盛り上がりました。 |
 |