平成30年
春季天王祭
平成30年4月15日 撮影
今年も朝6時に目覚めると曇天。
ぽつぽつしだして、7時過ぎには立派な土砂降り。
昨夜のうちから覚悟は決めててね。
神輿と太皷は特大ビニールでフル装備してあります。
上鈴木の天王祭は、雨での中止はありません。
屋根のある神輿、お囃子は渡御します。
なぜなら年に一度地域の氏子さんたちが待っていますから。
8時ころ、準備の段階で雨はほぼやみました。
台風並みの低気圧の通過でまだまだ予断を許しませんが...。
応援団体代表の鈴木稲荷神社の姿もそろい、式典の開始です。
粛々とお祓いが進行するにつれて日差しが...。
各地域の団体がそろう頃には青空も見えてきました。
よかった~~
今年は例年よりも30分時間を早めての出発です。
宮入り時間は変わらず、伸ばした30分は各地の休憩時間の延長に使われました。
なるべく時間に追われず、のんびりとした渡御になるようにとられた配慮です。
号砲がなり、、、
神社役員の叩き初めから始まります。
神輿も上がりました。
さあ、出発です。
しかし、いい天気になりました。
この辺で叩く人たちね、
べつに、エラいから先じゃありませんよ。
途中から、(特に後半?)叩けない状況になる人が、最初叩きます。(笑)
素晴らしい判断だと思います。(笑)
いい警固だ。
リュウ!邪魔邪魔(笑)
子供神輿。
これも定着しましたね~。子供たち大勢で頑張ってくれました。
最初、これを復活させたときの小学生たちがもう大学生になりました。
10年ひと昔とはよく言ったもんです。
にぎやかです。
まあね、叩くだけが太皷じゃないからね。(笑)
いろんな楽しみ方があってもいいと思うよ、、、
こちらは個人宅のおかりやです。
でっかい邸宅でね。大きな池には滝も流れています。
ここで、一部の方たちが離脱。
バスキンロビンスオプショナルツアーですね。
はい。一歩遅れて重たい足取りで一人、万券握りしめてスポンサーが入店です。(笑)
もうね、笑うしかありません、、、
年々金額が増えて、
今年は一万円オーバーだって。
御苦労様です。(笑)
牟礼からの風船おじさん達も大人気。
子供たちは去年のこと覚えてて、すぐ集まってきます。
こちらは個人宅の非公認会所。
一日解放で、出入り自由です。
ここら辺が一番賑やかですね~。
ここを過ぎると後半戦です。
今回一番印象に残ったのはこの一枚。
美しいフォームの完全復活です。
この後、神輿長の木が入るまでは全員警護体制で毎年写真がありません。
ご覧になりたい方は是非一緒にご参加ください。
御参加の皆さんお疲れさまでした。
それぞれに仕事があり、
それぞれに家庭があり、
それぞれに生活がある中で、
こうしてここに集まり楽しい時間を共有する。
そんな素敵な上鈴木の祭禮です。
天候には本当にひやひやさせられましたが、
終わってみれば、最高の思い出になりました。
最後はいつもの会所でピザ食べて反省会。
めでたしめでたし。
by なかじ 、 あみ