用意した地粉は9キロ。
1キロずつに分けて、8個の玉にします。残りは打ち粉に。
切り粉はコーンスターチを使います。
何故かって、説明をするのがうどん教室の役割です。(笑)
まずは水回し。そぼろ状に均等に水を回します。 |
向こうでは塩水作り。
湿度や気温を見て、きっちり計ります。
この辺は経験者がいると確実ですね。 |
菊もみという捏ね方で玉にした後密封して一定時間寝かせます。
その間にかまどでお湯を沸かしたり、御汁を作ったり。
頃合いを見て、シートをかぶせて、
足で踏んだ後、やっとのし棒でのし始めます。 |
こちらは初体験の大学生。
初めてにしてはなかなか上手ですね。 |
一枚のすと、うっすら汗ばみます。
さっさとやらないと乾いちゃいますからね。(笑) |
親子で参戦。
覚えてしまえば家でも簡単にできますからね。 |
夫婦仲良く共同作業。(笑) |
だいたいどこの家もお父さんがおっかなびっくり。
お母さんの方がダイナミックですね~(笑) |
経験者が伝授してますね。 |
おっと、手は猫の手でね、、、
|
ていねいですね~~
|
だいたいみなさん、いい感じにできてきました。
さすがです。 |
|
|
|
|
|
できた順に茹でては食べ、茹でては食べ。
|
もうおなか一杯になるまでうどんを食べます。
|
柔らかめ、硬め。いろいろ茹でます。
|
糧はそれぞれ思い思いに持ち寄って
アルコールも持ち込みなので、
本当に低予算で一日思いっきり楽しめました。
|
最後はまた必ずやりましょうとみんなで約束して片づけて散会。 |