![](180505-1001002018kokuhu56408_thumb.JPG)
朝9時30分頃。
タクシー7台に分乗し、到着。
何はともあれ、集合写真。
木村運送様にて |
![](180505-1004022018kokuhu56411_thumb1.JPG)
|
![](180505-1004092018kokuhu56412_thumb.JPG)
朝10時。
各講中、ご挨拶。「おはようございます!」
ここから始まります。 |
![](180505-1004162018kokuhu56413_thumb.JPG) |
![](180505-1017502018kokuhu56415_thumb.JPG)
警固提灯を先頭に各町内会所にご挨拶行列スタートです。。 |
![](180505-1018022018kokuhu56416_thumb.JPG) |
![](180505-1018322018kokuhu56417_thumb1.JPG) |
![](180505-1018532018kokuhu56420_thumb.JPG) |
![](180505-1019032018kokuhu56422_thumb.JPG) |
![](180505-1019472018kokuhu56423_thumb.JPG)
まずは番場の本会所から。 |
![](180505-1020332018kokuhu56425_thumb1.JPG)
そして番場青年会所。
|
![](180505-1021472018kokuhu56426_thumb1.JPG) |
![](180505-1032142018kokuhu56429_thumb.JPG)
西に進み、片町へ。 |
![](180505-1035202018kokuhu56430_thumb.JPG)
東に神戸会所。 |
![](180505-1041392018kokuhu56431_thumb.JPG)
ここで一旦、大鳥居をくぐり
大國魂神社へ参拝。 |
![](180505-1041472018kokuhu56432_thumb1.JPG) |
![](180505-1042172018kokuhu56433_thumb.JPG)
皆さん、お財布の準備ですかね。
参拝後、参道を南へ。西馬場に向かいます。 |
![](180505-1113022018kokuhu56435_thumb1.JPG)
列は一旦西馬場で解散し、
最初の講中詰所に戻ります。
ここで御馳走になって、いよいよ御太皷の準備が始まります。
|
![](180505-1147122018kokuhu56436_thumb.JPG)
張替えを終えたばかりの御太皷。
国産欅では国内最大のくり抜き胴の御太皷。
ロップが掛かっていない時の姿、好きなんですよね〜。
ずっと見ていても飽きません。(笑)
![](2018kokuhu033.jpg)
講中のロップ掛けが始まりました。
昭和27年5月5日におろされた御太鼓。
当時の各講中の名士の御名前が刻まれています。
混乱を避けるため、各講中から数名ずつがロップ掛けを担当し分担します。
なので、そうでない人はというと、、
![](2018kokuhu024.jpg)
こんな感じ。 とか、、、、、
![](2018kokuhu009.jpg)
こんな感じで、じっと待ちます。
「できたの〜?まだなの〜?」
![](2018kokuhu010.jpg) |
![](180505-1242192018kokuhu56438_thumb.JPG)
講中引き渡し式。
ここから鈴木太皷長を筆頭に
講中の責任で神事に臨みます。
各団体役員様が叩き初めをします。
|
![](180505-1302362018kokuhu56441_thumb.JPG)
さあ、出発です。
朝と同様、西に向かいます。 |
![](180505-1313432018kokuhu56445_thumb.JPG)
屋敷分の先まで進んでUターン。。 |
![](180505-1319202018kokuhu56446_thumb.JPG)
途中、水分補給しながらですね。
今日は暑い。 |
![](180505-1338572018kokuhu56449_thumb.JPG)
そして、列は片町まで戻ってきました。 |
![](180505-1340222018kokuhu56452_thumb1.JPG) |
![](180505-1340572018kokuhu56453_thumb1.JPG) |
![](180505-1345482018kokuhu56455_thumb1.JPG)
片町会所前。
|
![](180505-1347452018kokuhu56457_thumb1.JPG) |
![](180505-1353232018kokuhu56458_thumb.JPG) |
![](180505-1355332018kokuhu56460_thumb.JPG)
こちら片町は、今でもお祭りの前には先輩たちが集まって、
御太皷の練習をするんだそうです。練習必要ないのにね。(笑)
お手本になる先輩たちがたくさんいらっしゃいます。 |
![](180505-1357022018kokuhu56462_thumb.JPG)
この方にも、あこがれた叩き手は多いですね。
素敵です。 |
![](180505-1357192018kokuhu56464_thumb.JPG)
無心で。一生懸命。叩く。
とにかく太皷が大好き。 |
![](180505-1358362018kokuhu56465_thumb.JPG)
みなさんお上手です。 |
![](180505-1403402018kokuhu56466_thumb.JPG)
一言でいうとタフな先輩。
安定してます。 |
![](180505-1409542018kokuhu56469_thumb.JPG)
ここは叩き手が多いので、講中は警固に専念。(笑)」 |
![](180505-1410172018kokuhu56470_thumb.JPG)
なおも列は進みます。 |
![](180505-1410342018kokuhu56471_thumb.JPG) |
![](180505-1410532018kokuhu56472_thumb.JPG)
番場も過ぎて、 |
![](180505-1416572018kokuhu56474_thumb1.JPG)
御旅所を越えます。
|
![](180505-1417312018kokuhu56477_thumb.JPG)
引き綱は、めいっぱい広げて
ど真ん中を進みます。 |
![](180505-1417542018kokuhu56479_thumb1.JPG)
ここ、いいですね〜。
|
![](180505-1418012018kokuhu56481_thumb1.JPG)
一番気持ちいい。
|
![](180505-1419042018kokuhu56484_thumb1.JPG)
神戸で会所側に太皷を返して、表向きにします。
|
![](180505-1420512018kokuhu56485_thumb1.JPG)
見守る次世代。たくましい。
しばし叩く。
|
![](180505-1425292018kokuhu56486_thumb.JPG)
大鳥居前までこのまま進みます。 |
![](180505-1427342018kokuhu56487_thumb.JPG)
欅並木を南に折れると
Jcomのテントが。 |
![](180505-1429062018kokuhu56489_thumb1.JPG)
西馬場に向かいます。
|
![](180505-1430362018kokuhu56490_thumb1.JPG) |
![](180505-1448112018kokuhu56491_thumb.JPG)
上乗りは四人ね。四人。 |
![](180505-1449132018kokuhu56493_thumb.JPG)
上乗り警固四人のまま、大鳥居に向かいます。
|
![](180505-1449192018kokuhu56495_thumb.JPG) |
![](180505-1449502018kokuhu56496_thumb.JPG)
ささらの道浄めを先頭に、
いよいよ御太皷送り込みです。 |
![](180505-1449562018kokuhu56497_thumb.JPG) |
![](180505-1450092018kokuhu56499_thumb.JPG)
準備はOKですね。 |
![](180505-1452592018kokuhu56505_thumb1.JPG)
大鳥居をくぐり、参道を進みます。 |
![](180505-1453572018kokuhu56507_thumb.JPG) |
![](180505-1454272018kokuhu56508_thumb.JPG)
後ろの観客に気を付けながらも
御太皷は叩き続けます。 |
![](180505-1456392018kokuhu56509_thumb.JPG)
隋神門です。 |
![](180505-1456582018kokuhu56510_thumb.JPG) |
![](180505-1457012018kokuhu56511_thumb1.JPG) |
![](180505-1457122018kokuhu56512_thumb1.JPG)
中に入ります。
|
![](180505-1458502018kokuhu56513_thumb.JPG)
何度か切り返し、
定位置へ。 |
![](180505-1459322018kokuhu56514_thumb.JPG)
上乗り、四人ね。(笑) |
![](180505-1500572018kokuhu56516_thumb.JPG)
O氏。 |
![](180505-1503232018kokuhu56517_thumb.JPG)
ミニ総代。 |
![](180505-1504502018kokuhu56519_thumb.JPG)
シゲさん。 |
![](180505-1505182018kokuhu56521_thumb.JPG) |
![](180505-1506482018kokuhu56522_thumb.JPG) |
![](180505-1509022018kokuhu56524_thumb.JPG)
調布の同級生。(笑) |
![](180505-1512552018kokuhu56529_thumb.JPG)
仲間の御子息。次世代ですね。 |
![](180505-1514582018kokuhu56531_thumb.JPG)
きみちゃん。 |
![](180505-1518592018kokuhu56532_thumb1.JPG)
三鷹の牟礼(二之宮)の大先輩。
上手ですね〜。
|
![](180505-1520232018kokuhu56535_thumb.JPG)
五六之宮愛皷会ね。 |
![](180505-1526452018kokuhu56537_thumb.JPG)
これにて一旦打ち止め。
6時の号砲まで、しばし静寂のひと時となります。
![](2018kokuhu006.jpg)
なわけで、いったん上鈴木はお食事に。
![](2018kokuhu005.jpg)
|
![](180505-1653142018kokuhu56540_thumb.JPG)
こちらのお店ですね。
人生と書いて「ひといき」というお店です。
店内広々で、お料理もおいしかったです。 |