平成30年
春季天王祭 準備~宵宮
平成30年 4月 14、15日 撮影
まずは、おかりやの竹きりです。
地元の真竹を使用するのですが、本当に少なくなりました。
神社を含めて9ヶ所。
1ヶ所4本X9ヶ所=36本の真竹が毎年必要になります。
すべてのおかりやに4本立てて荒縄をかけ、紙垂を飾ります。
午後からは神輿、太皷の点検・整備、、、、を
する人やしない人。
いろいろです。(笑)
15時になるとトラック山車の製作。
トラックの三方あおりを取り外し、
荷台に、土台大引きから一気に立ち上げます。
ずいぶん慣れてきて、完成までに時間も最初に比べると半分以下の時間でできるようになりまし
た。
雨だよな~明日。
とりあえず雨でも出す方向で、雨支度。
神輿も太皷もビニールを掛けます。
5時くらいになるといよいよお待ちかねの前夜祭の準備となります。
今回のメインは牛肉(A5~A4クラスだそうです。)8キロ用意しました。
会長に続き、責任幹事のご挨拶。
神社総代のご挨拶。幹事長が本日いただいた差し入れのお披露目。
地元の国会議員先生のご挨拶。
中締めです。
最高に盛り上がり、楽しい前夜祭となりました。
代議士先生とも、はじめてこんなに長い時間、御開きまで、いろいろお話をいただき、
大変有意義な宴となりました。
中央に進出する人はいろいろな苦労があって、思いがあって、信念があるんですね。
勉強になりました。
そして翌朝。
7時半集合で、その時の状況がこんな感じです。
95%くらい、あきらめムード?
やけくそ?そんな感じですね。
ここから本編に続きます。